解決です。
冷やし虫家は常温の部屋に置いている為、今の寒い季節はなかなか内部の温度が設定の温度にならない上に左右の温度にバラツキがあります。
庫内の温度を21℃~22℃あたりにしたいのですが、ファン側は23.5℃でファンがない反対側は20℃と3℃以上の温度差がありました。
温度センサーの位置をあちこちと変えてみて観察をしてましたが、そう簡単にはいかないもんですね。庫内にファンを入れましたが、温度は概ね一定になりますがモーター音がうるさいです。
そこで下の写真ですがアルミの保温シートを庫内にだめもとで一面巻いてみました。右側は覗けるようにノレンみたいにして2日程観察した所あらビックリ左右の温度が、ファン側が21.3℃で反対側は21.7℃と温度差が0.4℃と概ね一定になりました。
何でもトライ精神が大事ですね。

庫内の温度を21℃~22℃あたりにしたいのですが、ファン側は23.5℃でファンがない反対側は20℃と3℃以上の温度差がありました。
温度センサーの位置をあちこちと変えてみて観察をしてましたが、そう簡単にはいかないもんですね。庫内にファンを入れましたが、温度は概ね一定になりますがモーター音がうるさいです。
そこで下の写真ですがアルミの保温シートを庫内にだめもとで一面巻いてみました。右側は覗けるようにノレンみたいにして2日程観察した所あらビックリ左右の温度が、ファン側が21.3℃で反対側は21.7℃と温度差が0.4℃と概ね一定になりました。
何でもトライ精神が大事ですね。

スポンサーサイト
コメント
こんばんわ
先ほどは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。
冷やし虫家いいですね。
私は持ってないので。。。うらやましいです。
今は幼虫持っているんですか?
リンクさせていただいてもよろしいですか?
冷やし虫家いいですね。

私は持ってないので。。。うらやましいです。
今は幼虫持っているんですか?
リンクさせていただいてもよろしいですか?
ひでのパパさん
冷やし虫家は置いている部屋が常温だと内部の温度にバラツキがあって苦労させられました。
持っていて損はないと思います。やはり一室エアコン管理したいですね。
今年は幼虫は能勢YG血統とマツノ血統の川西産と産地不明の幼虫を飼育してます。
こちらこそリンク宜しくお願い致します。
持っていて損はないと思います。やはり一室エアコン管理したいですね。
今年は幼虫は能勢YG血統とマツノ血統の川西産と産地不明の幼虫を飼育してます。
こちらこそリンク宜しくお願い致します。
おはようございます
私も同じ虫家TFを愛用していますが同じ悩みを抱えています。
まずセンサーが天板にくっ付いていて温度が安定しなかったのと、
やはりファン付近は一番冷暖防の影響を受けるので設定温度から遠い温度帯になりました。
今は幼虫10匹程なのでファンのない側にビンとセンサーを置いて、ある程度一定の温度で管理しているつもりです。
ファンのモーター音ももしかしたら幼虫にストレスになるかもですね。
まずセンサーが天板にくっ付いていて温度が安定しなかったのと、
やはりファン付近は一番冷暖防の影響を受けるので設定温度から遠い温度帯になりました。
今は幼虫10匹程なのでファンのない側にビンとセンサーを置いて、ある程度一定の温度で管理しているつもりです。
ファンのモーター音ももしかしたら幼虫にストレスになるかもですね。
Re:いけちゃんさん。
こんにちは!
庫内の空気は動かないので片側にこもるのも原因の1つかと思います。ファンの横に埋め込み式の超コンパクト扇風機でも付いていればなと思いますね。
やはり悩みは一緒ですね。
来年はたくさん幼虫を採りたいと思っているので、改善が必要です。
庫内の空気は動かないので片側にこもるのも原因の1つかと思います。ファンの横に埋め込み式の超コンパクト扇風機でも付いていればなと思いますね。
やはり悩みは一緒ですね。
来年はたくさん幼虫を採りたいと思っているので、改善が必要です。