19年羽化結果
結論から言いますと我が家での19年ブリードは最大羽化個体は89upが2頭でした。
うち1頭は訳ありですが…苦笑
19年ブリード飼育数は♂幼虫38頭で♀幼虫49頭と飼育頭数が少なく非常に管理がしやすかったです(笑)
翅パカ個体は減りましたねー!
♂の翅パカは冒頭で書いてます89upの個体のみでした。
羽化後は閉じていたのに2日後に覗くと開いてたというオチです…お尻の収まりも悪い…(涙)
後は内翅が出てる個体、内翅が根元から出て上翅が浮いている個体の2頭でした。
顎ズレ個体もいたかな。
♀は上翅先端が0.5㎜程開いてる個体が1頭のみで他は翅パカがいなかったです。
19年ブリードの管理は18年ブリード管理より少し変更しました。
2年分のデーターを元に20年ブリードはシンプルに行きます(笑)
89up個体含め今月より少しずつ新成虫をオクに出品していきます。
宜しくお願い致します。
87.0㎜(実測値87.4㎜)1908ライン

iPhoneから送信
うち1頭は訳ありですが…苦笑
19年ブリード飼育数は♂幼虫38頭で♀幼虫49頭と飼育頭数が少なく非常に管理がしやすかったです(笑)
翅パカ個体は減りましたねー!
♂の翅パカは冒頭で書いてます89upの個体のみでした。
羽化後は閉じていたのに2日後に覗くと開いてたというオチです…お尻の収まりも悪い…(涙)
後は内翅が出てる個体、内翅が根元から出て上翅が浮いている個体の2頭でした。
顎ズレ個体もいたかな。
♀は上翅先端が0.5㎜程開いてる個体が1頭のみで他は翅パカがいなかったです。
19年ブリードの管理は18年ブリード管理より少し変更しました。
2年分のデーターを元に20年ブリードはシンプルに行きます(笑)
89up個体含め今月より少しずつ新成虫をオクに出品していきます。
宜しくお願い致します。
87.0㎜(実測値87.4㎜)1908ライン

iPhoneから送信
スポンサーサイト