2年目個体産卵
昨年は18年ブリード羽化個体を優先に温度管理したので19年ブリードの産卵はずさんなものでした。
産卵時期にはブリードルームは冬温度だったので常温の物置内で30℃近い環境での産卵となりました。
ほとんど産まない。そらそうですね…
19年はSR血統メインの年でSR1901〜1904ラインから産卵1セット目は販売にまわさせて頂き、2セット目は自分用にと1ヶ月後に2セットを組みましたが全く齧らない…終わった…
『産卵中で1ヶ月間も休ませたらダメー』っと神長店長に叱られちゃいました笑
♀の産卵は絶対休ませてはダメです。
休ませず必要なだけ採ってから休養させてください。
勉強になりました(苦笑)
19年ブリードの♂幼虫は40頭くらいと少ないので1頭ずつ確認できるのがありがたです笑笑
♀を休ませてしまったばかりに我が家では1901〜1904ラインの幼虫は採れる訳もなくブリード出来てません。
因みに昨年、販売させて頂きましたSR1901〜1904の経過、結果はいかがでしょうか?
1901〜1904ラインはどうしてもブリードがしたく今年、ダメ元でセットしたらあちこちに産んでました。
しかも全てのラインですよ!
って事でブリードします。
いやーこれは嬉しい!
系統図を貼っておきます。






今年は間違いなく400いくかも…です。
産卵時期にはブリードルームは冬温度だったので常温の物置内で30℃近い環境での産卵となりました。
ほとんど産まない。そらそうですね…
19年はSR血統メインの年でSR1901〜1904ラインから産卵1セット目は販売にまわさせて頂き、2セット目は自分用にと1ヶ月後に2セットを組みましたが全く齧らない…終わった…
『産卵中で1ヶ月間も休ませたらダメー』っと神長店長に叱られちゃいました笑
♀の産卵は絶対休ませてはダメです。
休ませず必要なだけ採ってから休養させてください。
勉強になりました(苦笑)
19年ブリードの♂幼虫は40頭くらいと少ないので1頭ずつ確認できるのがありがたです笑笑
♀を休ませてしまったばかりに我が家では1901〜1904ラインの幼虫は採れる訳もなくブリード出来てません。
因みに昨年、販売させて頂きましたSR1901〜1904の経過、結果はいかがでしょうか?
1901〜1904ラインはどうしてもブリードがしたく今年、ダメ元でセットしたらあちこちに産んでました。
しかも全てのラインですよ!
って事でブリードします。
いやーこれは嬉しい!
系統図を貼っておきます。






今年は間違いなく400いくかも…です。
スポンサーサイト