♂種確認
今シーズン使用する種♂の種確認の為、試し産卵していました。
種確認は♂865(1405-02)の1頭のみです。
♂865(1405-02)× ♀495早期(種♂864 × 種♀490※おおくわ80さんより幼虫を頂き当方にて羽化させた個体)
同居期間:3月9日~3月12日(同居直前にハンドペアリング実施)
産卵期間:3月13日~3月18日(デジケースにて)

上記の写真の卵は3月14日に確認してます。
後、数日で孵化すると思います。
1♀のみでの種確認だったので心配でしたが問題なさそうで一安心です(笑)
孵化を確認してからペアリング開始です。
種♂は872(1405-09)・865(1405-02)・835(1407-08)の3♂体制でいきます。
今シーズンが始まりました!
15年幼虫はまだ20℃で加温はまだです。
羽化を6月上旬以降になるように加温していきます。
お知らせ
試し産卵で採れた幼虫と種♀495を羽化まできちんと飼育して頂ける方がいましたら販売させて頂きます。
現状、数頭しか産んでいないと思います。
まだセットしたら産むかもしれませんが、産まない場合はノークレームでお願い致します。
ご希望の方はご住所・お名前を明記の上メールフォームよりご連絡下さい。
ご希望の方がいないようでしたら当方が飼育する事にします。
↑4/3追記
里子先決まりました。ありがとうございました。
後、15年ブリード早期♀が数頭余っています。
こちらはご希望の方がいらっしゃいましたら差し上げます。
宜しくお願い致します。
種確認は♂865(1405-02)の1頭のみです。
♂865(1405-02)× ♀495早期(種♂864 × 種♀490※おおくわ80さんより幼虫を頂き当方にて羽化させた個体)
同居期間:3月9日~3月12日(同居直前にハンドペアリング実施)
産卵期間:3月13日~3月18日(デジケースにて)

上記の写真の卵は3月14日に確認してます。
後、数日で孵化すると思います。
1♀のみでの種確認だったので心配でしたが問題なさそうで一安心です(笑)
孵化を確認してからペアリング開始です。
種♂は872(1405-09)・865(1405-02)・835(1407-08)の3♂体制でいきます。
今シーズンが始まりました!
15年幼虫はまだ20℃で加温はまだです。
羽化を6月上旬以降になるように加温していきます。
お知らせ
試し産卵で採れた幼虫と種♀495を羽化まできちんと飼育して頂ける方がいましたら販売させて頂きます。
現状、数頭しか産んでいないと思います。
まだセットしたら産むかもしれませんが、産まない場合はノークレームでお願い致します。
ご希望の方はご住所・お名前を明記の上メールフォームよりご連絡下さい。
ご希望の方がいないようでしたら当方が飼育する事にします。
↑4/3追記
里子先決まりました。ありがとうございました。
後、15年ブリード早期♀が数頭余っています。
こちらはご希望の方がいらっしゃいましたら差し上げます。
宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
♀個体補強③
♀個体補強②
素晴らしい♀個体が着弾しました。
MUGENさんより頂きました。
こちらのラインの同腹♂幼虫経過ですが1本目交換時では神長さんの店長日記にてご紹介されております。
2本目交換時では42.7gと増量しており体重の乗りは好成績なラインとお聞きしております。
早期羽化♀50.5㎜
84.0(Gullさん1319)×53.0早期(MUGENさん1406)同腹871

こちらも非常に楽しみなラインとなりそうです。
こちらの♀は我が家の♂872と同居させる予定です。
MUGENさん、素晴らしい個体をありがとうございます。
今年の飼育は妥協せずしっかり管理していきたいと思います。
MUGENさんより頂きました。
こちらのラインの同腹♂幼虫経過ですが1本目交換時では神長さんの店長日記にてご紹介されております。
2本目交換時では42.7gと増量しており体重の乗りは好成績なラインとお聞きしております。
早期羽化♀50.5㎜
84.0(Gullさん1319)×53.0早期(MUGENさん1406)同腹871

こちらも非常に楽しみなラインとなりそうです。
こちらの♀は我が家の♂872と同居させる予定です。
MUGENさん、素晴らしい個体をありがとうございます。
今年の飼育は妥協せずしっかり管理していきたいと思います。
♀個体補強
B団ともさんより早期♀個体を2頭補強しておりますのでご紹介させていただきます。
証明書のみですがご了承下さい。
個体はガツガツとゼリーを食ってます(笑)
早期羽化♀53.0㎜
種♂85.0(マサレッドさん1309)×種♀52.6(yasukongさん1320)
こちらのラインはともさんがブログで15年度ライン紹介された時から気になっていたラインです。
同腹♂幼虫では菌糸トラブルがありながらも最大44.3gが出ています。

早期羽化♀50.0㎜
85.0(Gullさん1321)×54.0(Gullさん1306)
こちらのラインも同腹♂幼虫では菌糸トラブルがありながらも最大38.0gが出ています。

つける♂は決めています。
本当に楽しみなラインになりそうです。
ともさん、この度は素晴らしい個体をありがとうございます。
良い報告ができるよう羽化まできちんと管理していきたいと思います。
証明書のみですがご了承下さい。
個体はガツガツとゼリーを食ってます(笑)
早期羽化♀53.0㎜
種♂85.0(マサレッドさん1309)×種♀52.6(yasukongさん1320)
こちらのラインはともさんがブログで15年度ライン紹介された時から気になっていたラインです。
同腹♂幼虫では菌糸トラブルがありながらも最大44.3gが出ています。

早期羽化♀50.0㎜
85.0(Gullさん1321)×54.0(Gullさん1306)
こちらのラインも同腹♂幼虫では菌糸トラブルがありながらも最大38.0gが出ています。

つける♂は決めています。
本当に楽しみなラインになりそうです。
ともさん、この度は素晴らしい個体をありがとうございます。
良い報告ができるよう羽化まできちんと管理していきたいと思います。