29g蛹羽化個体ご紹介
近況
羽化も終盤でしょうか。
♀は9割羽化していると思います。
今年にボトル投入した幼虫の置き場がなくなるので羽化した♀個体のみメタルラックから移動させボトルコンテナに入れて床に置いて積んでいってます。
2畳半のブリードルームでは非常に作業効率が悪くメタルラックを新たに購入しました(苦笑)
幼虫は非常に採れてます。
早期♀は今年もめちゃくちゃ産みますね。
14年5番早期844ラインも無事幼虫も採れました。もう1ラインはまだ産卵中です。
新成虫♀個体は移動する際に羽化してそうなボトルは掘ってます(笑)
今の所、最大は♀で56upです。
♂も7割は羽化してます。
とりあえず今は割り出し、ボトル投入を頑張ります。
休日は朝5時半から起きて楽しく頑張ってます(笑)
♂も少々掘っちゃいました。
14年4番からです。
カッコ良いのが羽化してきたのでついつい写メを撮ってしまいました(笑)
今で85ちょっとです。
両親の血をしっかり受け継いでいますね〜。
♀は9割羽化していると思います。
今年にボトル投入した幼虫の置き場がなくなるので羽化した♀個体のみメタルラックから移動させボトルコンテナに入れて床に置いて積んでいってます。
2畳半のブリードルームでは非常に作業効率が悪くメタルラックを新たに購入しました(苦笑)
幼虫は非常に採れてます。
早期♀は今年もめちゃくちゃ産みますね。
14年5番早期844ラインも無事幼虫も採れました。もう1ラインはまだ産卵中です。
新成虫♀個体は移動する際に羽化してそうなボトルは掘ってます(笑)
今の所、最大は♀で56upです。
♂も7割は羽化してます。
とりあえず今は割り出し、ボトル投入を頑張ります。
休日は朝5時半から起きて楽しく頑張ってます(笑)
♂も少々掘っちゃいました。
14年4番からです。
カッコ良いのが羽化してきたのでついつい写メを撮ってしまいました(笑)
今で85ちょっとです。
両親の血をしっかり受け継いでいますね〜。

羽化しました。
早速ではありますが以前に29gの蛹をご紹介させて頂きましたが無事羽化しました。
多分、14年5番ラインでは1番手だと思います。
翅もきちんと閉じ顎ズレもなく完品です。はい、最高です(笑)
このラインは早期♂844もそうでしたが羽化後、お尻の入りが早いです。
前回の蛹の紹介の際、個体№の記載が抜けており失礼致しました。
5番-09 ♂83.5×♀50.5
S3 14.06.05
S3 14.09.07 33.6g
S3 14.12.06 38.0g
S3M 15.02.17 35.6g
蛹体重29.0g
羽化日15.06.06

14年5番4本目交換時の最大体重41.6gの個体(14年5番-01)もボトル側面の15㎜程の小さな窓から羽化の確認をしました。
羽化直後だと思いますが翅も黄色くきちんと閉じているようです。
蛹室は狭くないか・・・などなど色々考えてしまいますが・・・
内部は全く見えないので触らず放置です。
他のラインの個体も少しずつ羽化しています。
サイズ計測は1ヶ月後ですのでそれまで楽しみにしておきます。
その後管理表にUPしていきます。
幼虫の方ですが全ライン採れそうな感じです。
割り出し、ボトル投入と忙しくしております。
既に余品が出たラインはオクにて出品させていただいております。
他にも数ライン出品予定です。
気になるラインが御座いましたら宜しくお願い致します。
多分、14年5番ラインでは1番手だと思います。
翅もきちんと閉じ顎ズレもなく完品です。はい、最高です(笑)
このラインは早期♂844もそうでしたが羽化後、お尻の入りが早いです。
前回の蛹の紹介の際、個体№の記載が抜けており失礼致しました。
5番-09 ♂83.5×♀50.5
S3 14.06.05
S3 14.09.07 33.6g
S3 14.12.06 38.0g
S3M 15.02.17 35.6g
蛹体重29.0g
羽化日15.06.06

14年5番4本目交換時の最大体重41.6gの個体(14年5番-01)もボトル側面の15㎜程の小さな窓から羽化の確認をしました。
羽化直後だと思いますが翅も黄色くきちんと閉じているようです。
蛹室は狭くないか・・・などなど色々考えてしまいますが・・・
内部は全く見えないので触らず放置です。
他のラインの個体も少しずつ羽化しています。
サイズ計測は1ヶ月後ですのでそれまで楽しみにしておきます。
その後管理表にUPしていきます。
幼虫の方ですが全ライン採れそうな感じです。
割り出し、ボトル投入と忙しくしております。
既に余品が出たラインはオクにて出品させていただいております。
他にも数ライン出品予定です。
気になるラインが御座いましたら宜しくお願い致します。
15年ブリードは無事スタートできそうです。
関西は今日梅雨入りみたいです。
湿気の多い季節ですね。
ブリードルームの除湿器を稼働させないと(笑)
さて、6月1日より少しずつ割り出しを行っています。
2年目の個体は採れずでした。
早期♂844ラインは1♀は産卵中でもう1♀はペアリング中です。
844ライン以外の他のラインでは2♀以外は全て孵化の確認をしてます。
内1♀はやっぱりダメでしょう。もう1♀は♂834 × 自己ブリ14年早期5番♀で現在産卵中なので未確認です。
材1本で18頭採れているラインもありました。
材1本で1頭もいましたが。再セット済です。
割り出しは全て幼虫で採りたいので卵を1個でも発見すれば割り出しを中止してます。
どうも卵の管理は苦手なもので・・・(苦笑)
どのくらい採れるかわかりませんがとりあえずは15年ブリードは無事スタートできそうです。
一安心です。
♂834×♀525

羽化組の方は、14年5番ライン♀個体が1頭羽化していたのを発見したので我慢できずに掘り出してしまいました。
5月中旬頃羽化だと思いますが完品で55.5~56.0ミリあり、縮んでも55.0ミリ台はキープできるでしょうか。
他の羽化個体は7月中旬以降掘り出し予定です。
湿気の多い季節ですね。
ブリードルームの除湿器を稼働させないと(笑)
さて、6月1日より少しずつ割り出しを行っています。
2年目の個体は採れずでした。
早期♂844ラインは1♀は産卵中でもう1♀はペアリング中です。
844ライン以外の他のラインでは2♀以外は全て孵化の確認をしてます。
内1♀はやっぱりダメでしょう。もう1♀は♂834 × 自己ブリ14年早期5番♀で現在産卵中なので未確認です。
材1本で18頭採れているラインもありました。
材1本で1頭もいましたが。再セット済です。
割り出しは全て幼虫で採りたいので卵を1個でも発見すれば割り出しを中止してます。
どうも卵の管理は苦手なもので・・・(苦笑)
どのくらい採れるかわかりませんがとりあえずは15年ブリードは無事スタートできそうです。
一安心です。
♂834×♀525

羽化組の方は、14年5番ライン♀個体が1頭羽化していたのを発見したので我慢できずに掘り出してしまいました。
5月中旬頃羽化だと思いますが完品で55.5~56.0ミリあり、縮んでも55.0ミリ台はキープできるでしょうか。
他の羽化個体は7月中旬以降掘り出し予定です。