早期羽化♂84up
前回の記事で早期羽化のご報告させて頂きました個体です。
1ヶ月後改めてご報告させて頂くとお知らせしていましたが羽化後11日程ですが掲載させて頂きます。
♂の自然早期が出てしまい落ち込んでいましたがそこそこのサイズで羽化してくれました。
羽化してから4日程でお尻も入り現状でサイズは84.4㎜あります。
お題は84upとしていますが個体の赤みはなくなりましたが絶対に縮むでしょう(苦笑)
種親♂83.5㎜(Gullさん12年7番)×♀50.5㎜(自己ブリ13年1番)早期羽化個体
14能勢YG5-08
14.06.05 S3 800
14.09.07 S3 1400 33.2g
14.12.21蛹化
15.01.20羽化
頭幅29.6ミリ
見た瞬間、種親♂83.5㎜(Gullさん12年7番)と瓜二つです。さすが親子です(笑)

※こちらの個体は神長さんに羽化報告し店長日記に掲載して頂いております。
※1ヶ月後にきちんと測定し(ノギス写真掲載)ご報告させて頂きます。
今年のブリードで当ライン2番早期羽化♀とかけようかと検討中です。
1ヶ月後改めてご報告させて頂くとお知らせしていましたが羽化後11日程ですが掲載させて頂きます。
♂の自然早期が出てしまい落ち込んでいましたがそこそこのサイズで羽化してくれました。
羽化してから4日程でお尻も入り現状でサイズは84.4㎜あります。
お題は84upとしていますが個体の赤みはなくなりましたが絶対に縮むでしょう(苦笑)
種親♂83.5㎜(Gullさん12年7番)×♀50.5㎜(自己ブリ13年1番)早期羽化個体
14能勢YG5-08
14.06.05 S3 800
14.09.07 S3 1400 33.2g
14.12.21蛹化
15.01.20羽化
頭幅29.6ミリ
見た瞬間、種親♂83.5㎜(Gullさん12年7番)と瓜二つです。さすが親子です(笑)

※こちらの個体は神長さんに羽化報告し店長日記に掲載して頂いております。
※1ヶ月後にきちんと測定し(ノギス写真掲載)ご報告させて頂きます。
今年のブリードで当ライン2番早期羽化♀とかけようかと検討中です。
スポンサーサイト
早期♂羽化しました。
4本目用ボトル詰めてます。
そろそろ皆さんも3本目交換終わったころでしょうか。
我が家は♀の3本目交換は終わり3本目交換全て終了しました。
♀はサササッと交換したので早かったです(笑)
後日、管理表を更新させて頂きます。
さて、少しずつ4本目用のボトルを詰めてます。
4本目はS3Mも使います。
3本目用に詰めたボトルも数十本残っているので、4本目に使用します。
引っ越し後に♂のみ交換しますがなるべくなら全て交換したいですね〜。
ブリードルームは18℃〜19℃で管理してます。
これ以上は下げません。てゆーより、エアコンの性能上下げれません(苦笑)
除湿器もあります。ブリードルームの湿度は年中低いです(笑)
昨年も、同様の温度管理し問題なく羽化してくれたのでセミ化は全く問題ないと思ってます。
ですので、キノコも全く生えておらず菌糸の状態は物凄く良いです。
幼虫が大きくなるとセミ化になりやすいと言いますが、どうでしょうか。
引っ越しまでこの温度帯で放置です(笑)
次回は早期♀をご紹介させていただきます。
補強個体もいるのですが、また後日ご紹介させて頂きます。
我が家は♀の3本目交換は終わり3本目交換全て終了しました。
♀はサササッと交換したので早かったです(笑)
後日、管理表を更新させて頂きます。
さて、少しずつ4本目用のボトルを詰めてます。
4本目はS3Mも使います。
3本目用に詰めたボトルも数十本残っているので、4本目に使用します。
引っ越し後に♂のみ交換しますがなるべくなら全て交換したいですね〜。
ブリードルームは18℃〜19℃で管理してます。
これ以上は下げません。てゆーより、エアコンの性能上下げれません(苦笑)
除湿器もあります。ブリードルームの湿度は年中低いです(笑)
昨年も、同様の温度管理し問題なく羽化してくれたのでセミ化は全く問題ないと思ってます。
ですので、キノコも全く生えておらず菌糸の状態は物凄く良いです。
幼虫が大きくなるとセミ化になりやすいと言いますが、どうでしょうか。
引っ越しまでこの温度帯で放置です(笑)
次回は早期♀をご紹介させていただきます。
補強個体もいるのですが、また後日ご紹介させて頂きます。
3月中旬に引っ越しが決まりました。
夜勤も終わりやっと休みです。
初仕事からの夜勤は少し疲れました。
早期羽化♀もポツポツと羽化しており1月中には羽化してくる感じです。
我が家は強制早期個体は冷やし虫家で行ってます。
2本目交換後は27℃~30℃でショックを与え24℃~25℃で羽化させてます。
1月中羽化では全く今期のブリードの使用には全く問題ないでしょう。
しかしながらまだ2頭前蛹の個体がいます。
冷やし虫家1台は限界がありますね。
Gullさんのブログにも書かれていますが羽化時期もそこまでズレる事もなく100%目的であれば2台は必要だなと思いました。
前蛹個体2頭いるうち1頭は高タンパクの菌糸を使用しておりこの個体は種親で使いたいですね。
2月中旬くらいまでに羽化してくれれば問題ないと思っています。
以前からウダウダと言っております引っ越しですが3月中旬頃に決定致しました。
引っ越し後、4本目のボトルに交換し4月中旬頃より温度を上げていきます。なるべく♂全ては4本目に交換したいのですが・・・
羽化時期は6月下旬頃~でしょうか。
ただ、自分で出来る事はきちんとして羽化に繋げたいですね。
今期のブリードも1ヶ月遅らせる予定でおり1本目投入を7月で行こうと思っています。
あくまでも予定ですのでどのようになるかわかりませんが(苦笑)
前回の記事で書かせて頂きました5番♂です。
後ろ足がクロスしてます(涙)
14能勢YG5-08 幼虫時最終体重33.2g

唯一自然早期はこの♂のみでした。
♀個体で3本目交換時に自然早期羽化を期待していたのですが・・・。
上記♂羽化報告がなければ不全と思っていて下さい(苦笑)
初仕事からの夜勤は少し疲れました。
早期羽化♀もポツポツと羽化しており1月中には羽化してくる感じです。
我が家は強制早期個体は冷やし虫家で行ってます。
2本目交換後は27℃~30℃でショックを与え24℃~25℃で羽化させてます。
1月中羽化では全く今期のブリードの使用には全く問題ないでしょう。
しかしながらまだ2頭前蛹の個体がいます。
冷やし虫家1台は限界がありますね。
Gullさんのブログにも書かれていますが羽化時期もそこまでズレる事もなく100%目的であれば2台は必要だなと思いました。
前蛹個体2頭いるうち1頭は高タンパクの菌糸を使用しておりこの個体は種親で使いたいですね。
2月中旬くらいまでに羽化してくれれば問題ないと思っています。
以前からウダウダと言っております引っ越しですが3月中旬頃に決定致しました。
引っ越し後、4本目のボトルに交換し4月中旬頃より温度を上げていきます。なるべく♂全ては4本目に交換したいのですが・・・
羽化時期は6月下旬頃~でしょうか。
ただ、自分で出来る事はきちんとして羽化に繋げたいですね。
今期のブリードも1ヶ月遅らせる予定でおり1本目投入を7月で行こうと思っています。
あくまでも予定ですのでどのようになるかわかりませんが(苦笑)
前回の記事で書かせて頂きました5番♂です。
後ろ足がクロスしてます(涙)
14能勢YG5-08 幼虫時最終体重33.2g

唯一自然早期はこの♂のみでした。
♀個体で3本目交換時に自然早期羽化を期待していたのですが・・・。
上記♂羽化報告がなければ不全と思っていて下さい(苦笑)
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
本日でやっと正月休みが終わりです。
明日からやっと仕事です。
連休で鈍った身体を起こしてあげないといけませんね(笑)
クワの方ですか早期羽化♀は羽化してきてます。
他にも茶色くなっている蛹もいるので羽化まで後、数日でしょうか。
5番の最大体重19.7gの個体も羽化してます。
後、5番から♂が1頭蛹化してます。
しかし、後脚がクロスしてます。それ以外は全く問題ないのですが。
完品羽化は難しいでしょう(涙)非常に残念です。
早期♂は種親では使用しませんが完品羽化はしてほしいですね。
♀の3本目交換ですがオアシスのみ残ってます。
今月15日に来るのでそれからの交換となります。
とりあえず2番、5番と管理表を更新してます。
それでは、本年もEnjoy OOKUWA Breedを宜しくお願い致します。
本日でやっと正月休みが終わりです。
明日からやっと仕事です。
連休で鈍った身体を起こしてあげないといけませんね(笑)
クワの方ですか早期羽化♀は羽化してきてます。
他にも茶色くなっている蛹もいるので羽化まで後、数日でしょうか。
5番の最大体重19.7gの個体も羽化してます。
後、5番から♂が1頭蛹化してます。
しかし、後脚がクロスしてます。それ以外は全く問題ないのですが。
完品羽化は難しいでしょう(涙)非常に残念です。
早期♂は種親では使用しませんが完品羽化はしてほしいですね。
♀の3本目交換ですがオアシスのみ残ってます。
今月15日に来るのでそれからの交換となります。
とりあえず2番、5番と管理表を更新してます。
それでは、本年もEnjoy OOKUWA Breedを宜しくお願い致します。