19年羽化結果
結論から言いますと我が家での19年ブリードは最大羽化個体は89upが2頭でした。
うち1頭は訳ありですが…苦笑
19年ブリード飼育数は♂幼虫38頭で♀幼虫49頭と飼育頭数が少なく非常に管理がしやすかったです(笑)
翅パカ個体は減りましたねー!
♂の翅パカは冒頭で書いてます89upの個体のみでした。
羽化後は閉じていたのに2日後に覗くと開いてたというオチです…お尻の収まりも悪い…(涙)
後は内翅が出てる個体、内翅が根元から出て上翅が浮いている個体の2頭でした。
顎ズレ個体もいたかな。
♀は上翅先端が0.5㎜程開いてる個体が1頭のみで他は翅パカがいなかったです。
19年ブリードの管理は18年ブリード管理より少し変更しました。
2年分のデーターを元に20年ブリードはシンプルに行きます(笑)
89up個体含め今月より少しずつ新成虫をオクに出品していきます。
宜しくお願い致します。
87.0㎜(実測値87.4㎜)1908ライン

iPhoneから送信
うち1頭は訳ありですが…苦笑
19年ブリード飼育数は♂幼虫38頭で♀幼虫49頭と飼育頭数が少なく非常に管理がしやすかったです(笑)
翅パカ個体は減りましたねー!
♂の翅パカは冒頭で書いてます89upの個体のみでした。
羽化後は閉じていたのに2日後に覗くと開いてたというオチです…お尻の収まりも悪い…(涙)
後は内翅が出てる個体、内翅が根元から出て上翅が浮いている個体の2頭でした。
顎ズレ個体もいたかな。
♀は上翅先端が0.5㎜程開いてる個体が1頭のみで他は翅パカがいなかったです。
19年ブリードの管理は18年ブリード管理より少し変更しました。
2年分のデーターを元に20年ブリードはシンプルに行きます(笑)
89up個体含め今月より少しずつ新成虫をオクに出品していきます。
宜しくお願い致します。
87.0㎜(実測値87.4㎜)1908ライン

iPhoneから送信
スポンサーサイト
やっと冬温度
毎日ジメジメでテンションはだだ下がりです。
やる気を失せさせてくれる気候ですね。
勘弁してほしいです…
唯一ブリードルームが一番快適な場所です笑
寒いくらいですが苦笑
今現在、温度16〜16.5℃の湿度55〜60%てとこでしょうか。
人様が入ると温度が1℃くらい上がります。
それだけ体温が影響してるのでしょう。
なので、入室時間は2分程度です。
来週から少し温度を上げて加温する8月中旬頃まではこの温度帯キープでいきます。
それまでに♂幼虫のみ最後の羽化ボトルに交換します。
19年ブリードは♂幼虫は40頭ちょっとしかいませんが羽化までじっくりコトコト大切に管理したいと思います笑笑
常温で幼虫採り頑張ります。
やる気を失せさせてくれる気候ですね。
勘弁してほしいです…
唯一ブリードルームが一番快適な場所です笑
寒いくらいですが苦笑
今現在、温度16〜16.5℃の湿度55〜60%てとこでしょうか。
人様が入ると温度が1℃くらい上がります。
それだけ体温が影響してるのでしょう。
なので、入室時間は2分程度です。
来週から少し温度を上げて加温する8月中旬頃まではこの温度帯キープでいきます。
それまでに♂幼虫のみ最後の羽化ボトルに交換します。
19年ブリードは♂幼虫は40頭ちょっとしかいませんが羽化までじっくりコトコト大切に管理したいと思います笑笑
常温で幼虫採り頑張ります。