羽化報告です。
携帯も無事、復活です。
保険をかけてたので安くで済みました。
さて、今更ですが15年ブリード羽化報告です。
っといっても皆さんご存知だと思いますが報告できる個体は1頭しかいません(苦笑)
神長きのこ園さんの店長日記に掲載して頂いております。
能勢産SG血統
種親♂88.3㎜ ×♀55.3㎜
YG血統 × 信玄血統 × 梅崎血統
S8 15年.07月21日投入
S3 15年10月19日 33.1g
S3カンタケ 16年1月16日 38.9g
羽化日 16年6月上旬
サイズ 88.3㎜


はい、この1頭だけです(涙)
こちらの個体はshima1007氏より幼虫を5頭お譲り頂き♂4・♀1と♂に偏ってしまい羽化結果は84.5・87.2(右上翅浮き)・87.0(翅パカ)・88.3・54.0でした。
菌糸の調子が悪くてもグイグイと幼虫体重が載ってくれたラインです。
MUGENさんの所でも同腹で88.1をだされてます。
こちらの個体も神長きのこ園さんの店長日記に掲載しております。
素晴らしい幼虫をお譲り頂きましたshima1007氏には心より感謝しております。
今年もSG血統幼虫はいますので来春が楽しみです。
来年はこの88.3に頑張ってもらいます。
♀選びが大変そうですね。
YGの方は・・・最大で85.5㎜でした。写真はありません。
15年ブリードは翅パカがどうしても嫌いで試したい事があったので試した結果サイズが伸びませんでした。
これで何となくコツはつかめたと思ってます。
翅パカが極めて少ないです。♂1頭と♀2頭だけでした。
本当に毎年、勉強になることが多々ありますね。
保険をかけてたので安くで済みました。
さて、今更ですが15年ブリード羽化報告です。
っといっても皆さんご存知だと思いますが報告できる個体は1頭しかいません(苦笑)
神長きのこ園さんの店長日記に掲載して頂いております。
能勢産SG血統
種親♂88.3㎜ ×♀55.3㎜
YG血統 × 信玄血統 × 梅崎血統
S8 15年.07月21日投入
S3 15年10月19日 33.1g
S3カンタケ 16年1月16日 38.9g
羽化日 16年6月上旬
サイズ 88.3㎜


はい、この1頭だけです(涙)
こちらの個体はshima1007氏より幼虫を5頭お譲り頂き♂4・♀1と♂に偏ってしまい羽化結果は84.5・87.2(右上翅浮き)・87.0(翅パカ)・88.3・54.0でした。
菌糸の調子が悪くてもグイグイと幼虫体重が載ってくれたラインです。
MUGENさんの所でも同腹で88.1をだされてます。
こちらの個体も神長きのこ園さんの店長日記に掲載しております。
素晴らしい幼虫をお譲り頂きましたshima1007氏には心より感謝しております。
今年もSG血統幼虫はいますので来春が楽しみです。
来年はこの88.3に頑張ってもらいます。
♀選びが大変そうですね。
YGの方は・・・最大で85.5㎜でした。写真はありません。
15年ブリードは翅パカがどうしても嫌いで試したい事があったので試した結果サイズが伸びませんでした。
これで何となくコツはつかめたと思ってます。
翅パカが極めて少ないです。♂1頭と♀2頭だけでした。
本当に毎年、勉強になることが多々ありますね。
スポンサーサイト
羽化までもう少しです。
近況
徐々にですが暖かくなってきてますね。
仕事は平日のみカブで通勤してます。
渋滞が嫌なんです。
通勤中、顔が冷たさでさほど痛くなくなってきました。
地肌で風を感じてるので気候の変化に敏感になります(笑)
さて、クワですが何もしてません。
放置です。
時々キノコ狩りですが、昨年よりは全然ましです。
ブリ部屋は現在、17.0〜17.5℃です。
温度は概ね安定してます。だいたい±0.5℃くらいでしょうか。
湿度は40〜45%です。50%超えたら除湿器稼働です。
加温は3月中旬以降より上げていきます。
幼虫の方はまだする事がないので16年ブリードの計画をたててます。
だいたい決まりました。
種親も1月末より冷やし虫家に入れ起こして今ではゼリーをガツガツ食ってます。
種親となる♀個体を補強させて頂いております。
後日、ご紹介させて頂きます。
YGで8ラインくらいでしょうか。
もしかしたら増えるかもしれませんが。
祖父江は2ラインします。
採れないラインがあると思うのでとりあえず飼育数150〜200頭を予定してます。
あくまでも予定ですのでどうなることやら(笑)
仕事は平日のみカブで通勤してます。
渋滞が嫌なんです。
通勤中、顔が冷たさでさほど痛くなくなってきました。
地肌で風を感じてるので気候の変化に敏感になります(笑)
さて、クワですが何もしてません。
放置です。
時々キノコ狩りですが、昨年よりは全然ましです。
ブリ部屋は現在、17.0〜17.5℃です。
温度は概ね安定してます。だいたい±0.5℃くらいでしょうか。
湿度は40〜45%です。50%超えたら除湿器稼働です。
加温は3月中旬以降より上げていきます。
幼虫の方はまだする事がないので16年ブリードの計画をたててます。
だいたい決まりました。
種親も1月末より冷やし虫家に入れ起こして今ではゼリーをガツガツ食ってます。
種親となる♀個体を補強させて頂いております。
後日、ご紹介させて頂きます。
YGで8ラインくらいでしょうか。
もしかしたら増えるかもしれませんが。
祖父江は2ラインします。
採れないラインがあると思うのでとりあえず飼育数150〜200頭を予定してます。
あくまでも予定ですのでどうなることやら(笑)
少しずつ管理表更新していきます。
1/12よりボトル交換しています。
管理表ですが♂の交換が全て終了したラインより更新していきます。
交換作業はブリードルームではなく別部屋まで運び交換を行っているので二度手間となり思っている以上に時間かかってしまいます。
家族サービスもありまとめての交換は困難ですのでライン毎で交換してます。
今月中には全ライン更新できるとおもいますので。
60日以内での交換は全て菌糸トラブル要因での交換となります。
多いので5本目投入の幼虫もいます。
とりあえず交換頑張ります。
交換終わってから次の事を考えます(笑)
40upのみ写真載せる予定でいましたが出てませんので写真はありません。
今の所、4番で最大39.5gです・・・もうこれ以上は出ないでしょう。
管理表ですが♂の交換が全て終了したラインより更新していきます。
交換作業はブリードルームではなく別部屋まで運び交換を行っているので二度手間となり思っている以上に時間かかってしまいます。
家族サービスもありまとめての交換は困難ですのでライン毎で交換してます。
今月中には全ライン更新できるとおもいますので。
60日以内での交換は全て菌糸トラブル要因での交換となります。
多いので5本目投入の幼虫もいます。
とりあえず交換頑張ります。
交換終わってから次の事を考えます(笑)
40upのみ写真載せる予定でいましたが出てませんので写真はありません。
今の所、4番で最大39.5gです・・・もうこれ以上は出ないでしょう。
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
挨拶が遅れてしまいました。
モチベが下がってます。
9月投入分の幼虫を年末に何本か交換しましたが、★や体重減がほとんどでした。
2本目で軽い体重の幼虫は★で、体重減は居食いとは言い難い小さい空間を作ってジッとして全然食ってない感じですね。
又、早期♀ですが♀Bに投入した幼虫は全てスイッチ入らず…やはりまだ血統的に♀B投入は早かったと思います。
羽化させたい♀はマットに入れ替え32〜33℃まで上げてます。
良い勉強になりました。
本格的なボトル交換は1月中旬頃からです。
良いのが出てくれたら良いですが…
本年も宜しくお願い致します。
挨拶が遅れてしまいました。
モチベが下がってます。
9月投入分の幼虫を年末に何本か交換しましたが、★や体重減がほとんどでした。
2本目で軽い体重の幼虫は★で、体重減は居食いとは言い難い小さい空間を作ってジッとして全然食ってない感じですね。
又、早期♀ですが♀Bに投入した幼虫は全てスイッチ入らず…やはりまだ血統的に♀B投入は早かったと思います。
羽化させたい♀はマットに入れ替え32〜33℃まで上げてます。
良い勉強になりました。
本格的なボトル交換は1月中旬頃からです。
良いのが出てくれたら良いですが…
本年も宜しくお願い致します。