2013年ブリード羽化報告
新成虫の掘り出しは全て終わりました。
我が家の羽化報告をさせて頂きます。自己ギネスです(笑)
羽化しました最大サイズ№1、№2の2頭を紹介させて頂きます。
管理№13能勢YG4番-15
・種親♂81.2㎜
→種親の親86.6㎜(前々ギネス) × 52.6㎜(80系858同腹)
・種親♀48.1㎜(早期羽化)
→種親の親86.1㎜ × 55.1㎜(♂♀共866前々ギネス直仔)
からの仔です。
菌糸ボトルはオアシスです。
【飼育データ】
13.06.28 初令 OA
13.09.27 24.1g OA
14.01.07 34.1g OA
6月1日羽化
サイズ84.3㎜ 頭幅29.3㎜ 前胸幅30.5㎜
※84.0㎜で管理します。


2頭目は1番からです。
管理№13能勢YG1番-01
・種親♂81.2㎜
→種親の親86.6㎜(前々ギネス) × 52.6㎜(80系858同腹)
・種親♀49.2㎜
→種親♂81.2㎜と同腹
菌糸ボトルは神長さんのS5です。
【飼育データ】
13.06.13 初令 S5
13.09.13 27.8g S5
14.12.08 29.3g S5
5月中旬羽化
サイズ83.3㎜ 頭幅28.3㎜ 前胸幅30.0㎜
※83.0㎜で管理します。


皆様の報告に比べると物凄く小さいサイズではありますが個人としては2013年ブリードは十分すぎる程、満足のいくサイズです。
2012年ブリードは温度管理ミスにより羽化不全(翅パカ)連発となったので今年はリベンジでき個人的には成功かなと思います。
4番より羽化後、落ちていた個体が1頭おり測ると82㎜ありました。こればっかりはしょうがないですね。
2012年の失敗を生かし2013年ブリードを行い何となく羽化までの手段がわかってきたように思います。
2014年は来年初めに引っ越しがあるので今年いっぱいは昨年とは違う温度管理を行ってみようと思います。
引っ越し後は新たなブリードルームとなる為、一から温度管理していきます。
結果を求めた飼育は私にはまだまだです。
ですが、はっきり言える事はオオクワブリードは本当に心底楽しいです。
新たな目標として上記2頭の仔から『86up』ですね。
種親をお譲り頂きましたgold757さんに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
我が家の羽化報告をさせて頂きます。自己ギネスです(笑)
羽化しました最大サイズ№1、№2の2頭を紹介させて頂きます。
管理№13能勢YG4番-15
・種親♂81.2㎜
→種親の親86.6㎜(前々ギネス) × 52.6㎜(80系858同腹)
・種親♀48.1㎜(早期羽化)
→種親の親86.1㎜ × 55.1㎜(♂♀共866前々ギネス直仔)
からの仔です。
菌糸ボトルはオアシスです。
【飼育データ】
13.06.28 初令 OA
13.09.27 24.1g OA
14.01.07 34.1g OA
6月1日羽化
サイズ84.3㎜ 頭幅29.3㎜ 前胸幅30.5㎜
※84.0㎜で管理します。


2頭目は1番からです。
管理№13能勢YG1番-01
・種親♂81.2㎜
→種親の親86.6㎜(前々ギネス) × 52.6㎜(80系858同腹)
・種親♀49.2㎜
→種親♂81.2㎜と同腹
菌糸ボトルは神長さんのS5です。
【飼育データ】
13.06.13 初令 S5
13.09.13 27.8g S5
14.12.08 29.3g S5
5月中旬羽化
サイズ83.3㎜ 頭幅28.3㎜ 前胸幅30.0㎜
※83.0㎜で管理します。


皆様の報告に比べると物凄く小さいサイズではありますが個人としては2013年ブリードは十分すぎる程、満足のいくサイズです。
2012年ブリードは温度管理ミスにより羽化不全(翅パカ)連発となったので今年はリベンジでき個人的には成功かなと思います。
4番より羽化後、落ちていた個体が1頭おり測ると82㎜ありました。こればっかりはしょうがないですね。
2012年の失敗を生かし2013年ブリードを行い何となく羽化までの手段がわかってきたように思います。
2014年は来年初めに引っ越しがあるので今年いっぱいは昨年とは違う温度管理を行ってみようと思います。
引っ越し後は新たなブリードルームとなる為、一から温度管理していきます。
結果を求めた飼育は私にはまだまだです。
ですが、はっきり言える事はオオクワブリードは本当に心底楽しいです。
新たな目標として上記2頭の仔から『86up』ですね。
種親をお譲り頂きましたgold757さんに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
スポンサーサイト
今年一年ありがとうございました。
もうはや今日一日で2013年も終わりです。
今年は何かと仕事、プライベートで自分の時間がなかなかとれない一年でした。
ブログのコメも閉鎖して申し訳なく思います。
皆様のブログ訪問しても読み逃げで申し訳ございません。
幼虫の交換も全く進んでません(苦笑)
来年のブリードは今のブリ部屋は子供部屋になるので冷やし虫家のみでの飼育となります。
来年は1、2ラインの30~40頭前後の予定です。
2015年は実家に戻ってるので一部屋でブリードができそうです(笑)
長々となりましたがご訪問頂きありがとうございました。
2014年度も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
今年は何かと仕事、プライベートで自分の時間がなかなかとれない一年でした。
ブログのコメも閉鎖して申し訳なく思います。
皆様のブログ訪問しても読み逃げで申し訳ございません。
幼虫の交換も全く進んでません(苦笑)
来年のブリードは今のブリ部屋は子供部屋になるので冷やし虫家のみでの飼育となります。
来年は1、2ラインの30~40頭前後の予定です。
2015年は実家に戻ってるので一部屋でブリードができそうです(笑)
長々となりましたがご訪問頂きありがとうございました。
2014年度も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
近況報告
ご無沙汰しております。
もう11月中旬ですね。関西も今週から昼夜問わず寒くなってきました。
仕事はリトルカブで通勤してますが、バイクは本当に季節を感じれます。
みなさん如何ですか?(笑)どーでも良い話ですね(苦笑)
ギネスが更新されましたね。
ワイドカウ様、おめでとうございます!もう、絶対に追い付けないです。
ですが、夢を持って頑張りますよ!!(笑)
さてクワの方ですが成虫はマンションのベランダで冬眠中です。
幼虫飼育の方ですが菌糸は2本目交換全て終わっております。
ひでのぱぱさんとのコラボラインと同じくひでのぱぱさんとトレードさせて頂きました幼虫も終了してます。
コラボラインは♂で25~26gあたりが多かったように思います。トレードさせて頂きました幼虫は体重の乗りがよくありません。
全て交換を終えて見てみるとひでぱぱさんとのコラボラインが一番アベレージが良いように思います。
コラボラインは唯一1本目で既製品を使用してます。
やはり自詰めのボトルは体重の乗りは良ろしくないですね(悲)やはり固く詰めすぎ?・それとも飼育環境?・温度?・湿度?でしょうか・・・悩まされます。
今期の為に種親を譲って頂きましたgold757さん、Gullさん、幼虫トレード・コラボをさせて頂きましたひでぱぱさんには良い報告ができず申し訳ない気持ちでいっぱいです(涙)
3本目交換時はどのくらい体重が乗っているのか楽しみでもあり物凄く不安です。
良い報告をバシっとしたいです!
続いての報告です。
我が家も8頭ですが冷やし虫家で強制早期羽化させております。コソコソとやる事はやってます(笑)
幼虫の選定理由ですがあえて伏せておきますね(笑)
15頭程、強制早期羽化をさせたかったのですが、選定理由に達する幼虫がいなかったです。
見える範囲でのボトルは蛹室作成しているようには見えますがあまり触りたくないのではっきりとはわかりませんが羽化した際はきちんと報告させて頂きます。


そろそろ3本目用のボトル詰めが始まります。2本目は少し引っ張ろうかな…。
大型完品羽化の目的に向けてしっかり一つ一つを的確に飼育をしていきます。
管理表は正月に更新させて頂きます。ズルズル延びてしまい申し訳ございません。
もう11月中旬ですね。関西も今週から昼夜問わず寒くなってきました。
仕事はリトルカブで通勤してますが、バイクは本当に季節を感じれます。
みなさん如何ですか?(笑)どーでも良い話ですね(苦笑)
ギネスが更新されましたね。
ワイドカウ様、おめでとうございます!もう、絶対に追い付けないです。
ですが、夢を持って頑張りますよ!!(笑)
さてクワの方ですが成虫はマンションのベランダで冬眠中です。
幼虫飼育の方ですが菌糸は2本目交換全て終わっております。
ひでのぱぱさんとのコラボラインと同じくひでのぱぱさんとトレードさせて頂きました幼虫も終了してます。
コラボラインは♂で25~26gあたりが多かったように思います。トレードさせて頂きました幼虫は体重の乗りがよくありません。
全て交換を終えて見てみるとひでぱぱさんとのコラボラインが一番アベレージが良いように思います。
コラボラインは唯一1本目で既製品を使用してます。
やはり自詰めのボトルは体重の乗りは良ろしくないですね(悲)やはり固く詰めすぎ?・それとも飼育環境?・温度?・湿度?でしょうか・・・悩まされます。
今期の為に種親を譲って頂きましたgold757さん、Gullさん、幼虫トレード・コラボをさせて頂きましたひでぱぱさんには良い報告ができず申し訳ない気持ちでいっぱいです(涙)
3本目交換時はどのくらい体重が乗っているのか楽しみでもあり物凄く不安です。
良い報告をバシっとしたいです!
続いての報告です。
我が家も8頭ですが冷やし虫家で強制早期羽化させております。コソコソとやる事はやってます(笑)
幼虫の選定理由ですがあえて伏せておきますね(笑)
15頭程、強制早期羽化をさせたかったのですが、選定理由に達する幼虫がいなかったです。
見える範囲でのボトルは蛹室作成しているようには見えますがあまり触りたくないのではっきりとはわかりませんが羽化した際はきちんと報告させて頂きます。


そろそろ3本目用のボトル詰めが始まります。2本目は少し引っ張ろうかな…。
大型完品羽化の目的に向けてしっかり一つ一つを的確に飼育をしていきます。
管理表は正月に更新させて頂きます。ズルズル延びてしまい申し訳ございません。
思う様にいきませんね。
ご無沙汰しております。
今は2本目のビン交換真っ最中でしょうか?
皆様のブログを拝見させて頂いておりますがとんでもない体重の幼虫が出てますね!(いつも読み逃げで申し訳ありません…)
年々体重が増えてますね!
我が家はと言うと自己ブリ分は9割程交換が終了しました。
後、残りは♀個体でしょう。
ひでのぱぱさんとのコラボラインと同じくひでのぱぱさんとトレードさせて頂きました個体軍は来月上旬頃より交換します。
今年は交換して思いましたが♂個体だけ体重が思っていたより乗ってません。なぜ♂だけ?
最大体重が3番の29.2gで次に1番の27.8gでした。
後はと言うと20~25gあたりが多いです。て言うより20g前半が多いと言った方が正しいかもですね(苦笑)
まだ幼虫も青白かったのでまだまだ体重は伸びてくれると思うのですが…。
種親は申し分のない素晴らしい血筋の個体達ですので心配はしてません!私の飼育次第でしょう(汗)
次回の交換まで放置です(笑)
交換時、自詰めしたボトルは90日で食痕が昨年に比べて少ないと思いました。
※オアシスは例年通りの食痕です。
1本目に詰めた800ccボトルは蓋なし重量で630g~690gあたりの重量でガチガチに固詰めしてみました。
てっきり固くて食べにくいから食痕の出が少ないと思いましたが、オアシスでも昨年より体重は軽く同じ様な体重の幼虫が出てるので全く関係はなさそうです。そんな訳ないですよね(苦笑)
菌糸も全く劣化してませんでしたのでまだまだ引っ張れる感じでしたが♂は90日前後の交換と決めてるので♀でまだ交換していない個体達は劣化状態を見ながら交換日を遅らせてみたいと思います。
後、自己ブリは1本目初令での投入がほとんどです。関係あるのでしょうか…
結果が全てなのは承知ですが、デカイ幼虫とご対面したかったです。
3本目交換時が非常に楽しみです。
文章のみでダラダラと長く失礼致しました。
今は2本目のビン交換真っ最中でしょうか?
皆様のブログを拝見させて頂いておりますがとんでもない体重の幼虫が出てますね!(いつも読み逃げで申し訳ありません…)
年々体重が増えてますね!
我が家はと言うと自己ブリ分は9割程交換が終了しました。
後、残りは♀個体でしょう。
ひでのぱぱさんとのコラボラインと同じくひでのぱぱさんとトレードさせて頂きました個体軍は来月上旬頃より交換します。
今年は交換して思いましたが♂個体だけ体重が思っていたより乗ってません。なぜ♂だけ?
最大体重が3番の29.2gで次に1番の27.8gでした。
後はと言うと20~25gあたりが多いです。て言うより20g前半が多いと言った方が正しいかもですね(苦笑)
まだ幼虫も青白かったのでまだまだ体重は伸びてくれると思うのですが…。
種親は申し分のない素晴らしい血筋の個体達ですので心配はしてません!私の飼育次第でしょう(汗)
次回の交換まで放置です(笑)
交換時、自詰めしたボトルは90日で食痕が昨年に比べて少ないと思いました。
※オアシスは例年通りの食痕です。
1本目に詰めた800ccボトルは蓋なし重量で630g~690gあたりの重量でガチガチに固詰めしてみました。
てっきり固くて食べにくいから食痕の出が少ないと思いましたが、オアシスでも昨年より体重は軽く同じ様な体重の幼虫が出てるので全く関係はなさそうです。そんな訳ないですよね(苦笑)
菌糸も全く劣化してませんでしたのでまだまだ引っ張れる感じでしたが♂は90日前後の交換と決めてるので♀でまだ交換していない個体達は劣化状態を見ながら交換日を遅らせてみたいと思います。
後、自己ブリは1本目初令での投入がほとんどです。関係あるのでしょうか…
結果が全てなのは承知ですが、デカイ幼虫とご対面したかったです。
3本目交換時が非常に楽しみです。
文章のみでダラダラと長く失礼致しました。
遅くなりましたが・・・。
PCも直り簡単ではありますが羽化報告させて頂きます。
とりあえず最大個体です。羽根パカですが・・・。
12YGA-22 ♂78.5mm×♀50.5mm
頭幅は29.5mmあります。顎も直線的で非常にかっこよいです。
頭から上は非常にかっこよいですが非常に残念です。
測定時、お尻に当てると引っ込めてしまうのでなかなか難しかったです。


次は個人的に気にいっている個体です。
12YGB-09 ♂78.5mm×♀49.0mm
最終体重25.6gからの羽化個体です。3本目で食べてくれました。
頭幅28㎜です。全体的にバランスのとれた綺麗な個体だと思います。
微妙に写真がボケていますがお許しを。


測定の写真は嫁さんに頼み込んで嫌々撮ってもらいました。嫌々撮っている感が伝わりますでしょうが(苦笑)
近日中に管理表の更新をさせて頂きます。
マイペースすぎて本当に申し訳ございません。
とりあえず最大個体です。羽根パカですが・・・。
12YGA-22 ♂78.5mm×♀50.5mm
頭幅は29.5mmあります。顎も直線的で非常にかっこよいです。
頭から上は非常にかっこよいですが非常に残念です。
測定時、お尻に当てると引っ込めてしまうのでなかなか難しかったです。


次は個人的に気にいっている個体です。
12YGB-09 ♂78.5mm×♀49.0mm
最終体重25.6gからの羽化個体です。3本目で食べてくれました。
頭幅28㎜です。全体的にバランスのとれた綺麗な個体だと思います。
微妙に写真がボケていますがお許しを。


測定の写真は嫁さんに頼み込んで嫌々撮ってもらいました。嫌々撮っている感が伝わりますでしょうが(苦笑)
近日中に管理表の更新をさせて頂きます。
マイペースすぎて本当に申し訳ございません。